catch-img

もう動画制作は難しくない!楽に、早く、安くを叶えるバーチャルキャラクター活用術

動画コンテンツを制作したい――そう思いつつも、「大変そう」「費用がかかる」などの理由で諦めている方は多いのではないでしょうか。

その悩みを「楽に、早く、安く」解決する方法の一つが、バーチャルキャラクターの活用です。従来の動画制作プロセスよりもハードルが低く、シンプルな工程で効果も高いので、採用する企業は年々増えています。

一方で、導入や活用が思うように進まない事例に共通する傾向も、浮き彫りになってきました。

本記事では、動画コンテンツ制作時の壁となる課題を深掘りしたうえで、「なぜバーチャルキャラクターが選ばれるのか」「バーチャルキャラクターで何が変わるのか」を丁寧に解説していきます。

>> 「バーチャルキャラクターが悩みを解決!企業に選ばれる5つの理由」を今すぐ読んでみる<<


目次[非表示]

  1. 1.動画コンテンツ制作時によくある4つの悩み
    1. 1.1.悩み1.出演者が「いない」
    2. 1.2.悩み2.台本が「書けない」
    3. 1.3.悩み3.リソースが「足りない」
    4. 1.4.悩み4.結局「続かない」
  2. 2.バーチャルキャラクターが悩みを解決!企業に選ばれる5つの理由 
    1. 2.1.理由1.「出演者がいない」問題が解消される
    2. 2.2.理由2.強い言葉でも角が立ちにくくなる
    3. 2.3.理由3.ファンコミュニティの形成を促す
    4. 2.4.理由4.トラブルやリスクが減少する
    5. 2.5.理由5.コストパフォーマンスに優れている
  3. 3.「わかりやすく、使いやすい!」バーチャルキャラクター導入・成功事例
    1. 3.1.バーチャルキャラクターが活躍する主なシーン
    2. 3.2.バーチャルキャラクターの導入・成功事例紹介
  4. 4.高まるバーチャルキャラクターの市場価値
    1. 4.1.年々拡大する動画市場
    2. 4.2.ITサービス導入を検討する方の約9割が「好印象」
  5. 5.「楽に、早く、安く」を叶える豊富なコンテンツ制作・活用支援のご紹介

動画コンテンツ制作時によくある4つの悩み

目的や企画がしっかり定まっていても、いざ動画制作となると思いもよらない壁にぶつかることが多々あります。いわゆる「ない・ない問題」です。

ここでは、制作前には気付きにくいのにダメージが大きいとされる、代表的な4つの悩みについて説明します。

  1. 出演者が「いない」
  2. 台本が「書けない」
  3. リソースが「足りない」
  4. 結局「続かない」

悩み1.出演者が「いない」

動画コンテンツ制作において、リアルな人間が出演する際に最も大きな課題となるのが「出演者がいない」問題です。単純に出演を許可してくれる方が見つからないほか、撮影が始まってから初めて「イメージと違う」とわかるなど、さまざまな要素があります。

  • 出演者が見つからない
  • 顔を出したくない
  • 緊張で最高のパフォーマンスが発揮できない
  • 急な体調不良やアクシデントで撮影できない
  • 撮影のスケジュールが合わない
  • 出演者が退職した場合、動画素材が使えない


このような問題は複数同時、もしくは連鎖的に発生し、深刻化するケースも少なくはありません。新たな出演者を探したり、代替案を考えたりと、解決に多大な時間や労力が費やされることもしばしばです。

対応に難航して動画の制作が遅れると、最適な公開時期を逃しかねません。想定の効果が得られないばかりか、動画の制作自体を断念するリスクも高まります。最適な人材を、余裕をもって確保しておく難しさが伺える問題です。

悩み2.台本が「書けない」

台本は、動画制作コンテンツの要です。いかに素晴らしい商品やサービスであっても、台本がしっかり作られていなければ、十分な魅力が伝わりません。動画の質が求められるのは当然ですが、前段階で「そもそも書けない」という問題が立ちはだかります。

ノウハウがなくて書けない

  • 何から始めればよいのかわからない
  • 書き方がわからない
  • ストーリーや構成が思い浮かばない

考えすぎて書けない

  • 情報の正確性が不安
  • 表現の適切さへの過剰な心配
  • よりよい内容を求めて調査に没頭

時間がなくて書けない

  • 業務過多で時間が確保できない
  • ファクトチェックに時間がかかる


妥協や見切り発車で撮影に入ると、現場では混乱が発生しやすくなります。そうなると都度の対応が必要で、修正作業も増えるため、時間やコストも膨らみがちです。

場合によっては対応しきれず、最初からやり直しになるかもしれません。「完成したものの、クオリティに満足できずに公開を見送った」という残念な事例もあります。

「書けない」はもちろん、「書くだけでは終わらない」のが台本の難しさです。経験や知識の構築が、重要なポイントとなります。

悩み3.リソースが「足りない」

一般的に、動画制作には多様なリソースが必要とされています。下記に、代表的な例をまとめました。

ヒト

ディレクター、ライター、カメラマン、出演者、アシスタントなど

モノ

撮影機材、編集ソフト、商品やサービス、小道具、衣装など

資金

撮影費、物品購入費、人件費、その他の必要経費など

スキル・ノウハウ  

企画、進行、撮影、公開などにかかわるすべての作業

時間

プロジェクトの進行にかかわる直接的な時間、スキル・ノウハウ習得などの間接的な時間


特に注意が必要なのは、目に見えないだけに気付きにくい「スキル・ノウハウ」の問題です。例えば「簡単さを強調している編集ソフトを購入したが、作成しているうちに搭載されていない機能に気付いた」など、判明した時点で、すでに手詰まりに近いケースもあります。

不足を十分に補える状況であれば、問題にならないのかもしれません。しかし、状況は想像よりも厳しく「自社の内部リソースでは実行できない」と中断に至る企業も増えています。

  • 動画の制作よりも、営業戦略の設計に時間をあてたい
  • 動画にばかり集中するわけにはいかない

という声も、よく耳にします。

立て直しや断念の判断が難しく、板挟みとなる担当者の負担が大きくなりやすいのも、リソース不足の特徴です。

悩み4.結局「続かない」

「出演者がいない 」「台本が書けない」「リソースが足りない」 の悩みを乗り越えて動画が完成したとしても、後が続かないケースが多々あります。一番の理由は「動画の制作疲れ」で、主に下記のような原因があげられます。

リソースの枯渇

頑張りすぎたしわ寄せで、本業に差し障りが出る

予算の圧迫

前回の制作費が膨れ上がり、次回に続かない

マンネリ化

新しいアイディアや視聴者を惹きつける工夫に困る

モチベーションの低下

労力と成果が見合わず、意欲が薄れる


動画は「作って終わり」ではありません。継続の視点が重要です。定期的に更新し、届け続けることで、視聴者の認知や購買意欲が高まるからです。公開後も手をかけないと、動画が新しい情報に埋もれていってしまいます。

対策の必要性は、おそらく誰もが理解していることでしょう。しかし、人の心が関係するだけに、関係者だけでの解決が比較的難しいとされる問題です。


ここまで、動画コンテンツ制作時における、代表的な4つの悩みについて説明してきました。どれも難しい問題ですが、「楽に、早く、安く」解決する有効な手段として、バーチャルキャラクターの活用に注目が集まっています。

次章では実際に企業が活用している例をふまえ、バーチャルキャラクターが企業に選ばれる5つの理由を紹介します。

バーチャルキャラクターが悩みを解決!企業に選ばれる5つの理由 




なぜ、バーチャルキャラクターが悩みの解決に有効なのでしょうか。ここでは、企業が効果的だと実感する理由を、下記5つに分けて説明します。

  1. 「出演者がいない」問題が解消される
  2. 強い言葉でも角が立ちにくくなる

  3. ファンコミュニティの形成を促す

  4. トラブルやリスクが減少する

  5. コストパフォーマンスに優れている

理由1.「出演者がいない」問題が解消される

バーチャルキャラクターなら、出演者を探す必要がありません。企業は理想の人物像や人数などを柔軟に設定できます。1人のキャラクターが多言語を話すなど、リアルでは人選が難しい特徴も容易に実現可能です。

年齢や性格、口癖、ビジュアルなどを細かいところまで追求できるため、シーンやターゲットにあわせた出演で成果に貢献します。

▲シーズ・リンクのバーチャルキャラクター「石那田 睦 」

石那田 睦(いしなだ ちか)
いつも元気でおっとり天然タイプ。思ったことは誰にでもズバズバ言うが、本人にまったく悪気はない。得意領域はサービス紹介、事例紹介、社内研修、サービスマニュアル、使い方紹介、ウェビナー登壇など。企業様への派遣にも対応。


個性を活かしたキャラクター同士の会話など、いつでも最高のパフォーマンスが約束されるバーチャルキャラクター。もう、「出演していた社員が退職したので動画が使えなくなった」と心配する必要はありません。長期的な営業戦略に安定して臨めます。

理由2.強い言葉でも角が立ちにくくなる

バーチャルキャラクターは抽象化された存在であるため、自然に適度な距離感が保たれます。感情的なしがらみがないので、リアルな人間が発言すると角が立ちそうな内容でも、ニュートラルに受け止めてもらいやすいのが強みです。

競合との比較や優位性など強く印象づけたい情報も、「いかにも営業」といった押し付け感を弱めつつ、ダイレクトに訴求できます。ストレートな表現でも「売り込まれている感」を感じさせないのは、まさにバーチャルキャラクターだからこその魅力です。

クリックするとサービス紹介動画をご覧いただけます


難しいテーマや微妙なニュアンスのメッセージも一段階やわらかく、時にはユーモアを交えて面白く。「このキャラクターは、こういうメッセージを届ける存在」という認知が広がれば、伝えたい内容は、より効果的に届きます。

バーチャルキャラクターは、企業にとって強力な発信ツールとなるのです。

理由3.ファンコミュニティの形成を促す

バーチャルキャラクターは、その存在自体が魅力的なコンテンツとして機能します。

既存のキャラクターとのコラボレーションで成果を上げた事例もありますが、差別化を図るには、やはり独自性が欠かせません。唯一無二の存在を求めて、自社独自のバーチャルキャラクターを立ち上げる企業が増えています。

《自社独自のバーチャルキャラクターを運用するメリット》

  • キャラクターに個性や成長などの物語性を持たせることで、視聴者の共感を喚起する。つながりを深める
  • キャンペーンやイベントなどのタイミングでストーリーを更新すると、キャラクターの成長と企業の成長がリンクする
  • 視聴者がキャラクターを通して企業に親近感や愛着を感じやすくなる
  • 結果的にファンコミュニティの形成や、コアな支持層の育成につながる


バーチャルキャラクターは、単なるプロモーションツールにとどまりません。企業の成長とともに進化し続けるパートナーとして、視聴者との長期的な関係構築を促進します。

他にはないマーケティング、ブランドロイヤルティの向上に、更なる効果が期待できます。

「どのようなキャラクターがいいのかわからない」と判断に迷うご担当者様は、お気軽に弊社へご相談ください。

「ゼロからの開発は難しい」という企業様にむけ、石那田 睦の派遣にも対応しております。バーチャルキャラクターの活用・支援実績が豊富な弊社が、全面的にお手伝いさせていただきます。

>>バーチャルキャラクター制作について相談してみる<<

理由4.トラブルやリスクが減少する

バーチャルキャラクターには、急な体調不良やケガのような不測の事態が発生しません。重要なプレゼンテーションやイベントも、常に安定したパフォーマンスで最大の効果が発揮されます。

さらに、運用は企業がコントロールするため、金銭や契約条件、人間関係などに起因するトラブルも最小限に抑えられます。出演者がプライベートで起こす不祥事やスキャンダルの心配がなくなるのも、企業にとっては大きなメリットです。担当者の心理的負担も軽減します。


長期的なブランド戦略を展開していく上で、イメージが突然傷つけられるリスクは、できるだけ避けたいところです。そういう意味では、バーチャルキャラクターはまさに最適といえるでしょう。

理由5.コストパフォーマンスに優れている

バーチャルキャラクターは、スポット的な活用から長期的な運用まで、多様な展開が可能です。初期投資こそ必要ですが、一度制作すれば継続的に使用できるため、特に長期的な運用においてはコストを抑えやすいのが利点です。

直接的なコスト

人件費、交通費(移動費)など

間接的なコスト

準備、撮影、調整、管理、トラブル対応などにかかわる手間や労力


また、カスタマイズの柔軟性も魅力の一つです。

衣装や小物、話す内容などを比較的簡単に、かつ自由に変更できるため、ニーズや商品・サービスに応じて常に新鮮なコンテンツが提供できます。活動領域の広さは、人間と比べるまでもありません。

さらに、バーチャルキャラクターは、24時間365日の稼働が可能です。総合的にみると初期投資以上の価値を実感しやすく、特にリソースが限られている企業や長期的なブランド戦略を重視する企業にとっては、強い味方となります。

「わかりやすく、使いやすい!」バーチャルキャラクター導入・成功事例


ここでは、実際にバーチャルキャラクターが活用されている事例を、具体的に紹介します。

バーチャルキャラクターが活躍する主なシーン

▲イベントブースでの活用例

バーチャルキャラクターは企業の多種多様なニーズに応え、さまざまなシーンでプロジェクトの成功を支えます。下表にて、主な活用シーンをご覧ください。

営業支援・
カスタマーサポート         

プレゼンテーション/商品・サービス説明/デモンストレーション/お礼/操作説明/マニュアル説明/ホワイトペーパーの動画化 など

広報・マーケティング          

記事の動画化/ウェビナー登壇/展示会/イベント/PR/
新商品・サービス発表会/記者会見/メルマガ など

教育・研修・採用       

社内研修/朝礼・代表者メッセージ/勉強会/情報共有/会議/表彰/会社説明 など


活躍は上記に限りません。アイディア次第でマルチに広がり、頼もしいパートナーとなってくれるはずです。

バーチャルキャラクターの導入・成功事例紹介

続いて、実際に弊社で「商品説明」の場にバーチャルキャラクターを使ってみた結果を紹介します。

新商品や新サービスの提供にあたり、社内勉強会や取引先との情報共有会などに参加されたご経験がある方もいらっしゃると思います。繁忙期と重なるなどで多忙を極め、自分自身の学習に加え、事前準備やスケジュール調整などで大変な思いをされたのではないでしょうか。

弊社も同じ状況だったため、担当者の負担を軽減すべく、バーチャルキャラクターを活用した商品説明動画を作成しました。

クリックすると商品説明動画をご覧いただけます


商品説明をバーチャルキャラクターの石那田 睦に任せた結果、担当者の負担は大幅に軽減。時間や心に余裕が生まれ、他の業務にスムーズに取り組む環境が整いました

その後の説明会でも、担当者に代わりバーチャルキャラクターが大活躍。参加者の関心を最後まで惹きつけていました。

また、バーチャルキャラクターは、欠席者への情報提供にも有効です。情報の質にばらつきがなく、高水準で確実に何度でも届けられるので、業務の効率化と質の向上が同時に達成されました。

▲バーチャルキャラクター活用事例


他にも、バーチャルキャラクターの活用事例があります。ホワイトペーパーも無料配布していますので、ご興味のある方は、ぜひ下記リンクをクリックの上、ダウンロードしてご覧ください。

>>>ビジネスバーチャルキャラクター活用事例集をダウンロードしてみる<<<

高まるバーチャルキャラクターの市場価値


ここで、バーチャルキャラクターの市場価値を高める要素について説明します。

年々拡大する動画市場

通信技術の向上やスマートフォンの普及などにより、動画市場は年々拡大しています。その飛躍的な成長から、近年は企業のみならず、国や自治体もバーチャルキャラクターに注目。活用の幅は、確実な広がりを見せています。

《例:茨城県の「茨(いばら)ひより」》
2018年に日本の自治体で初公認となる。2024年12月時点で、YouTubeの登録者数は17.5万人。X(旧Twitter)のフォロワー数も4.1万人。


他の企業や自治体でも続々とバーチャルキャラクターが誕生し、PRツールとして確かな功績を残しています。

認知度や影響力をみると、もはやバーチャルキャラクターは一過性のトレンドとは言い切れません。新時代の営業戦略ツールとして、確固たる地位を築きつつあります。

ITサービス導入を検討する方の約9割が「好印象」

消費者の視点でも、バーチャルキャラクターは好意的に受け止められています。

ITサービスの導入検討に携わっている会社員を対象として、2024年9月に実施された「ビジネスにおけるバーチャルキャラクター活用に関する意識調査」では、「記憶に残りやすい」「コンテンツが新鮮」などの理由から、バーチャルキャラクターを「非常に良い」「やや良い」と好意的にとらえる回答が全体の約9割にのぼりました。

このような背景から、バーチャルキャラクターの市場価値は今後も高まり続けると予想されています。

ビジネスにおけるバーチャルキャラクター活用に関する意識調査より作成


「本当は動画コンテンツを作成したいが、手間や金額の問題で諦めている」「わざわざ制作会社に頼むほど困ってはいない」という方に向け、次章では「楽に、早く、安く」の動画制作が叶うサービスを紹介します。

「楽に、早く、安く」を叶える豊富なコンテンツ制作・活用支援のご紹介


バーチャルキャラクターを含む各種コンテンツを効果的に活用するには、ターゲットと目的の明確化が重要です。自社の商品やサービスを軸に、「誰に」「何を」「どのように伝えたいのか」、しっかりポイントを定めましょう。

企業理念と商品・サービス、ターゲットとの親和性などの見極めも必要です。

「なんだか少し難しそう」「どこから始めたらよいのかわからない」という方は、ぜひ弊社にお任せください。小さなご不安から大きな課題まで丁寧に寄り添い、幅広くご支援いたします。

【楽に、早く、安くを叶える仕組み】

  • 自社で過去5,000名以上を集客したノウハウの活用
  • コンサルからコンテンツ制作、運用活用までをワンストップでご支援
  • 内容のすり合わせから完成まで最短・約1週間/スピーディーかつ嬉しい低価格


1回だけのスポット活用はもちろん、中・長期的な戦略支援として、お得な「サブスク型コンテンツ制作支援サービス」もご用意しております。

このプランでは、バーチャルキャラクター以外にも営業資料やホワイトペーパー、メルマガ、チラシのような、あらゆるコンテンツを定額内で代行制作しています。もちろん、組み合わせは自由です。

▲コンテンツ制作メニューの例

都度の発注が不要で、低コスト・スピーディーに各種コンテンツを制作できる「サブスク型コンテンツ制作支援サービス」。

動画の例でいえば、1回の打ち合わせで数週間後に動画が完成。そのサイクルを繰り返していくだけというお手軽さで、みなさまに喜ばれています。

「動画制作はコストもハードルも高い」という諦めを、一度リセットしてみませんか。気になる方は、ぜひ下記からお気軽にご相談ください。

>>サブスクプランについて聞いてみる<<

人気記事ランキング


受付中セミナー情報