catch-img

営業企画目線で知るSGEとは?普及で考えられる影響・求められる対策

あらゆるツールに自動生成AIが活用されていますが、Google検索にも自動生成AIを用いて解答をおこなう“SGE”という機能が実装されました。

本記事では、SGEの概要やその特徴、今後考えられる影響を紹介したうえで、企業の営業企画の担当者に求められる対応をお伝えします。

ただし、SGEは2023年8月30日に日本国内での試験運用が始まったばかりで、今後どのような変化があるかは未知数です。

また、この記事の内容には弊社独自の解釈や予測も含まれているため、あくまで一つの見解としてとらえてください。


目次[非表示]

  1. 1.Googleが提供するSGEとは?
    1. 1.1.SGEを有効にする方法
    2. 1.2.SGEの使い方
  2. 2.SGEの2つの特徴
    1. 2.1.特徴1. 検索結果の上部にAIによる回答が表示される
    2. 2.2.特徴2. AIが回答した内容に関連するWebページへのリンクが表示される
  3. 3.SGEの普及で今後どうなる?考えられる影響は?
  4. 4.営業企画担当に求められる対策
  5. 5.riclinkを活用してデジタル施策を強化しよう


Googleが提供するSGEとは?


SGE(Google Search Generative Experience)は、Google検索の新しい機能です。

ブラウザやアプリで設定をすることで、上の画像のように検索結果ページの上部に「検索キーワードに対するAIの回答」が表示されるようになります。

ただし、すべての検索でAIの回答が表示されるわけではなく、「AIによる概要を生成しますか?」と聞いてくるパターンや、何も表示されないパターンもあります。

SGEを有効にする方法

SGEを有効にして、検索結果ページにAIの回答を表示させるためには、まず「Search Labs」に自身のGoogleアカウントを登録しなければなりません。

このSearch Labsは、Googleが開発している新しい機能をテストするためのプラットフォームです。

Search Labsに登録したうえで、パソコンの場合は「Google Chrome」のブラウザで、スマートフォンの場合は「Google アプリ」で、それぞれ設定をします。

詳しい設定の方法については、下記のGoogleの公式ページをご参照ください。

Google 検索で AI が生成する概要を確認し、追加で聞く

SGEの使い方

SGEを有効にすると、Googleの検索エンジンで検索した際に、入力したキーワードによっては上の画像のようにページ上部に「AIによる回答」が表示されます。

このAIの回答が表示される部分のことを、「スナップショット」と呼びます。

スナップショットの下部には、「追加で聞く」というボタンやキーワードに関して深掘りする質問が並んでおり、これらのボタンを押しながら検索エンジンと「会話」をすることで、求めている情報により近づくことが可能です。

今までは、検索結果ページから複数のサイトへアクセスして記事を読んだり、検索キーワードを変えたりして求める情報を探す必要がありました。

しかし、このスナップショットでは1つの画面で情報収集が完結しやすいため、ユーザーの利便性が高まります。

SGEの2つの特徴


SGEの大きな特徴として、下記の2点が挙げられます。


  1. 検索結果の上部にAIによる回答が表示される
  2. AIが回答した内容に関連するWebページへのリンクが表示される


それぞれの特徴について、詳しく見ていきましょう。

特徴1. 検索結果の上部にAIによる回答が表示される

SGEの特徴の1つ目は、スナップショットの表示される場所が「検索結果ページの最上部」だということです。

これは、「従来のSEOで1位になっていたサイトよりも上に表示される」ことを意味します。

ただし、リスティング広告が表示される場合には、スナップショットが表示されるのは広告よりも下部です。


スナップショットは背景に色付けもされて目立つため、ほとんどのユーザーは多かれ少なかれ、AIによる回答をチェックするようになることが予想されます。

特徴2. AIが回答した内容に関連するWebページへのリンクが表示される

上の画像のように、スナップショットには「回答を生成する際に参考にしたページ」や「検索キーワードに関連のあるページ」へのリンクも表示されます。

その表示形式は、「アイキャッチ画像+タイトル」です。

現状では、検索上位のページがそのままスナップショットに掲載されているわけではなく、AIが回答を生成する際に「より参考になったページ」を優先的に掲載しているものと思われます。

検索したユーザーは、スナップショットの回答よりも詳しい内容を知りたいときに、リンク先のページを参照できます。

SGEの普及で今後どうなる?考えられる影響は?

冒頭でお伝えしたとおり、SGEは国内での試験運用が始まったばかりで、現在はSGEを有効にした「一部のユーザー」にのみ、AIによる回答がページ上部に表示されます。

つまり、SGEを自ら設定しない限り、これまでの検索結果ページと表示形式は変わらず、ユーザーの検索体験も今までどおりです。

現状では「すべてのユーザーが、すぐにSGEを有効にする」ということは考えづらく、多くのユーザーはこれまでと同様の検索体験をするものと思われます。


ただし、今後Googleがすべてのユーザーに対してSGEを有効にする可能性もゼロではありません。

もし「SGEを有効にするのがスタンダード」という状況になった場合には、ユーザーの検索体験は大きく変わり、次のような影響が出ることが予測されます。


【SGEの普及で考えられる影響の例】
 
・検索キーワードの考え方が変わる
  ┗SGE対策する企業が現れる
  ┗SEOの取り組み方が変わる
・個別サイトへのアクセス数が減る


こうなると、企業のSEOへの取り組み方は「いかにスナップショット内の関連ページとして掲載されるか」へシフトし、スナップショットに載るためのアルゴリズムの分析も進んでいくものと思われます。

以上のことを考えると、SGEに関する情報収集はもちろん大事になるのですが、実は「企業がやるべきこと」はこれまでとあまり変わりません。

「ユーザーにとって有益なコンテンツ」を作ることで、AIが回答を生成する際も参照されやすくなり、スナップショットへの掲載につながるものと思われます。

そして、スナップショットに自社サイトへのリンクが掲載されれば、引き続き一定の集客を確保できます。

このため、今までどおり「ユーザーが知りたいこと」を考え、それを満たすコンテンツを作ることを意識しましょう。

営業企画担当に求められる対策

SGEが普及すると、今までは営業担当者に問い合わせて収集していた情報を検索エンジンから得られやすくなるなど、顧客の「情報収集における変化」が加速する可能性があります。 

例えば、「ツール名×使い方」で検索すれば、そのツールの使い方を検索結果ページ上で確認することが可能です。

そこで、今のうちから営業メンバーの属人的な力量に頼らないデジタル発信施策に注力したり、インターネット上での情報発信を強化したりしておくことも一つの手です。

例えば、BtoCビジネスの場合は、すでに若年層を中心に、GoogleではなくInstagramやYouTube内で検索をして調べ物をする人が増えてきています。

そこで、「SNSマーケティング」や「動画マーケティング」に力を入れることで、もしもSEOによる集客が鈍っても、減ってしまった分を補完できます。


一方、BtoBビジネスの場合には、今まで現場で伝えていた「最新の顧客事例」や「新機能のサービスデモ」などの「コンテンツ発信」に力を入れて、見込み顧客・既存顧客とのつながりを強化することも有効と考えられます。

ここで紹介したこと以外にも、SGEの普及によって必要な対応が出てくると考えられますので、常に最新の情報をキャッチして、自社の現状を踏まえながら有効な施策を打つようにしてください。

riclinkを活用してデジタル施策を強化しよう


SGEは、2023年の8月末にリリースされたばかりで、今は「テスト段階」という位置付けなので、AIによる回答が正常に生成されない場合もあります。

今後、AIによる回答の精度は向上していくものと考えられますが、現状ではソースとなったページも確認することをおすすめします。

また、SGEには新しい機能が続々と実装されていくことが予想されますので、最新情報を追うようにしましょう。

このSGEが普及すると、ユーザーの検索体験が変化すると思われますが、集客のために企業としてやるべきことの根本は変わりません。

「ユーザーが求める情報は何かを考え、それを満たすコンテンツを作って発信する」ことで、ユーザーが自社を知り、興味を持ってくれる可能性が高まります。

今後もコンテンツの重要性は変わらないため、引き続き質の高いコンテンツを制作することが大切です。

なお、社内にノウハウやリソースがなく、思うようにコンテンツが制作できずに悩んでいる企業の方には「riclinkのサブスクプラン」をおすすめします。

このサブスクプランを活用することで、マーケ部門に頼らずにコンテンツを量産・発信するまでのスピード感を加速させることができます。

ぜひriclinkを活用して、デジタル施策を強化しましょう。

なお、riclinkの詳細については下記の資料にまとめていますので、ご興味のある方はお気軽にダウンロードしてください。






人気記事ランキング


受付中セミナー情報